
日本ウノ連盟のオススメボードゲーム















フォールド
































フォールド






テキサスホールデムとは

テキサス・ホールデムはポーカーの一種。各プレイヤーごとに配られる2枚の手札と、コミュニティ・カードと呼ばれる全プレイヤー共通のカード(最大5枚)を組み合わせてプレーする。アメリカ合衆国のカジノにおいては最もポピュラーなゲームの ひとつである。通常は2人から10人で行われる。
カードを配る
テキサスホールデムでは、全てのアクションは時計回りに行われますので、配る順番も時計回りです。
ボタンの人が最後に配られるように、ボタンの左隣のプレイヤーから時計回りに配ります。
ウノ連盟主催の大会などではゲーム参加費(アンティ)としてまず各自1チップをテーブルにだします。
これは良いホールカードが手元に来るまではずっとゲームに参加しないなどのやり方を減らす為です。
この方法だとスピード感がまします。
カジノや正式なルールではスモールブラインド、ビッグブラインドがあります。
ボタンの左隣のプレイヤーをスモールブラインド(SB)と言います。SBは、予め定められた額を先にテーブルで出しておく必要があります。これは強制ベットといい、SBの義務です。
SBの左隣をビッグブラインド(BB)といいます。BBもSBと同じく定められた額をテーブルに出しておく必要があります。この額はSBの2倍です。
この強制ベットを「ブラインド」といい、SB1チップ-BB2チップ、SB10チップ-BB20チップのようにSBとBBの額は倍の差があるのが一般的です。
時計回りに1枚ずつ2周、一人に対し計2枚のカードを伏せて配ります。この2枚のカードを「ホールカード」といい、プレイヤー固有のカードとなります。各プレイヤーは他のプレイヤーに見られないように確認します。配り終えた段階で、アクションを開始します。まだ2枚しか持っていないので、役を作ることはできません。(役を作るには5枚必要です)
第一ベッティングラウンド「プリフロップ」
まずは手元の2枚で、勝負するのか、降りるのか判断する必要があります。このホールカード2枚だけのラウンドを、「プリフロップ」といいます。
ウノ連盟主催の大会では最初のアクションは、ディーラー(ボタンも兼ねる)の左隣のひとからスタートします。時計周りにアクションをします。
正式なルールやカジノでは
BBの左隣の人からスタートします。このBBの左隣をUTG(アンダーザ・ガン)と言い、最も悪いポジションと言われています。
プレイヤーのできるアクションは、以下のいずれかになります。
フォールド(ダウン):ゲームから降りること。カードをディーラーに返します。
チェック:パスのこと。1ドルも賭けず次のプレイヤーにアクションをまわします。
コール:それまでにベッティングアクションがあった場合、同額を出すこと。
ベット:チップを賭けること。それまでに誰も掛けていない場合にベットという。
レイズ:それまでに誰かがベットしていた場合に、上乗せすること。
リレイズ:それまでに誰かがレイズしていた場合に、さらに上乗せすること。
リリレイズ:レイズに対してさらに上乗せすること。
ウノ連盟のルールでは強制ベット(ブラインド)がないのでプリフロップでは全員「チェック」なんてこともあります。
それと、上乗せはレイズ迄認めています。リレイズ、リリレイズは禁止です。
全員がアクションを行って参加者のベット額が同じ額で揃った時点で(第二ベッティングラウンド「フロップ」)に進みます。この時点でフォールドした参加者は1チップのみの損失です。
公式ルールやカジノの場合
SB1チップ-BB2チップがすでに強制ベットされた状態からスタートしているので、UTGのアクションは、フォールドするか、コールして2チップ出すか、レイズして上乗せするか、のいずれかになります。すでにチップ賭けられている状態なので、チェックしてパスはできません。チェックは誰も1チップも賭けていない場合にのみ可能です。
アクションはUTGから時計まわりに行っていき、ボタンまでいきます。プリフロップのみ、SB、BBに対してボタンの後にアクションの機会が設けられれいます。これを「オプション」と言います。
ディーラーボタンまで全員が2チップを出してコールしている状態であれば、SBはすでに強制的に賭けさせられていた1チップに、あと1チップ追加してコールするか、レイズして上乗せすることができます。もちろんフォールドしてもかまいません。
BBはすでに2チップ出しているので、このまま2チップでプリフロップのアクションを終える(チェック)か、上乗せのレイズかを選択することができます。
アクションは、参加者のベット額が同じ額で揃うまで続けられます。例えばBBが最後にオプションでレイズし、6チップまで上げた場合、すでに2チップを出していたUTGから6チップにコールするか、フォールドするか、レイズするか、また時計まわりにアクションをしていきます。
UTGから3人がフォールド、ボタンとSBが6チップにコールしたとします。これで参加者は6チップのベット額で揃いましたので、プリフロップのアクションは終了です。ディーラーはテーブルに出されたチップを一箇所に集めます。このチップの山をポット(pot)と言います。
テキサスホールデム』の一番の特徴は、手札が2枚ということ。自分にしか見えていない手札の2枚と、場に出される5枚の場札を組み合わせて役を作ることになる。場に出ている5枚は相手も利用できる共通カードとなるので注意が必要だ。手札と場札の計7枚の中から最高の5枚を選ぼう。
手札と場札
席に着く
プレイヤーはテーブルを囲んで座ります。
仲間内でプレイする場合は、席順を番号札やトランプで決めましょう。誰の隣になるかというのは、テキサスホールデムにおいて非常に大事です。カジノであれば空いているところに自由に座れたりします。
席順が決まったら、次にディーラーボタンの場所を決めます。
ポーカーセットなんかを購入すると丸くチップよりも少し大きな形の円盤状のもので、「DELLAR」とかいてあるチップ状のボタンが入っています。これを使うとより本場に近づいた感じが味わえます。
ディーラーボタンは、なんでも最後にアクション、選択できるポジションのことで、最もよいポジションを意味します。カードを配るディーラーとは別です。一般的にはディーラーボタンのことを、単に「ボタン(BTN)」と呼ぶことが多いです。
最初のボタンの位置は、じゃんけんやくじ引きなどで決めても良いです。仲間内 で遊ぶ場合はカードを配るディーラー役を固定するのもよいですが、ボタンの人がディーラー役もするといいと思います。
ディーラーボタンの位置を決める
















E








第二ベッティングラウンド「フロップ」
第二ベッティングラウンド「フロップ」。
ディーラーはカードの山の一番上の1枚を捨てます(バーンカード)。これはカードに傷やマークがついていた場合、プレイヤーに次に何が出てくるか知られてしまうのを防ぐためです。1枚捨てたら、次のカードから3枚連続してボードにオープンします。この3枚開いた状態を「フロップ」といます。場にでたカードをコミュニテイーカードといいます。








ボタン
ボタン
フォールド


A
B
C
D
F
F
B
A
E
D
C
手元のホールカード2枚、フロップで開いたコミュニティカード3枚、計5枚のカードが自分のハンドとなります。最終的にはコミュニティカードは5枚でます。合計7枚のうちの強い5枚が自分のハンドとなります。
フロップ以降のアクションもボタンの左隣から時計周りに行われます。
以下のいずれかの状態になるまで続けられます。
全員がチェックの時はチェックアラウンドといって→全員次のラウンドへ
誰かがベット(またはレイズ)し、それに対し誰かがコール。→同額まで賭けた人のみ次のラウンドへ
誰かがベット(またはレイズ)し、他の人が全員フォールドした場合→ベットした人の勝ち
公式ルールやカジノの場合
基本的にはウノ連盟も公式ルールもこのラウンド以降は同じアクションです。
違うのは公式ルールやカジノではリレイズやリリレイズなどが認められていることでしょうか。
第三・第四ベッティングラウンド「ターン」「リバー」
次にボードに4枚目が開くラウンドを「ターン」、5枚目が開くラウンドを「リバー」と言います。
ターンもこれまでと同じように、全員チェックでまわるか、ベット額が揃ったところで次のラウンド(リバー)に進みます。
リバー以降はもう新しくカードが追加されることはありません。リバーで、残った参加者全員がチェックでまわるか、誰かのベット(またはレイズ)に対しコールが入り、同額の参加者が揃った段階で「ショーダウン」となります。
E
B


フォールド



ボタン
F
D
C

ボタン


フォールド
ショーダウン
最後まで残った参 加者は、自分の手持ちのカードをオープンします。
その中で一番強いハンドができている人が場にでているチップを全額てにします。